第1弾 メンタルトレーニング通信「競技を楽しむ」
メンタルトレーニング専門部から定期的に通信を発行していきたいと思います。
各競技団体の指導者の皆さまに是非ご活用頂ければ幸いです。
第1弾「競技を楽しむ」では、アスリートの競技力向上において「楽しむ」という考え方がなぜ必要になってくるのかを紹介していきます。はじめに、アスリートが競技力を高めていく上で土台となるのが「やる気=モチベーション」です。モチベーションがあるかどうかで、その選手の練習の質や試合での実力発揮が大きく変わってきます。
モチベーションには、内発的なモチベーション(内から出るやる気)と外発的モチベーション(外からの刺激によって作られるやる気)があり、トップアスリートは、共通して高い内発的モチベーションを持っていることが研究で分かっています。内発的モチベーションを高めるためには、競技に対する「好き・楽しい・面白い」という気持ちを高めていくことや目標設定を行い、自分がどんな選手になりたいかを具体的にしていくことが大切になります。
実は1流選手から3流選手の間では、「競技を楽しむ」という考え方に大きな差があります。
----POINT-----------------------------------------------------------------------------------------
1流選手
=チャレンジや自分の限界に挑むことを楽しむ
⇨成功からだけではなく、失敗からも学びを作り、競技者としての成長が早い
2流選手
=結果を楽しむ
⇨結果の良し悪しによって気持ちの波が出来てしまう。失敗から学びを作ることが難しい
3流選手
=サボること・手を抜くことを楽しむ
⇨競技者としては黄色信号。なぜ競技をやっているのか、もう一度目標を見直す必要あり
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
皆さんの「競技に対する楽しみ方」はいかがでしたか?
パフォーマンス発揮においても「競技を楽しむ」という考え方がキーワードになってきます。
ぜひ一度考えてみてください。
----参考文献等---------------------------------------------------------------------------------------
著:高妻 容一(2014)「新版 今すぐ使えるメンタルトレーニング 選手用」ベースボールマガジン社
著:西田 保(2013)「スポーツモチベーション-スポーツ行動の秘密に迫る-」
心理学的背景
Weiner(1972) 原因帰属理論 causal attribution theory
Dweck(1986) 達成目標理論 achievement goal theory
Deci and Ryan(2002) 自己決定理論 self-determination theory
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------