お知らせ

お知らせ

第3弾 メンタルトレーニング通信「やる気と実力発揮」

ファイルを開く

メンタルトレーニング通信 No.3


第3弾のメンタルトレーニング通信のタイトルは「やる気と実力発揮」です。
スポーツ現場では、「やる気出せ〜!」と指導者が選手に声をかける場面を見かけますが、
そもそも、「やる気」とは一体どんなものでしょうか? 基本的な知識について勉強していきましょう。

1−1【やる気とは?】
専門用語で「動機づけ・モチベーション(Motivation)」と言います。
モチベーション(Motivation)という言葉の語源はラテン語で(Movere= to move)が元となっています。
基本的な意味としては、「人を行動に駆り立てること」すなわち行動の活性化機能であるといえます。

1−2【やる気の種類】
人間の内から湧き出る「好き・楽しい・面白い」といったやりがいのような感情が原動力となって作られるやる気のことを内発的動機づけと呼びます。
一方で、自分以外の外からの刺激によって作られるやる気のことを外発的動機づけと呼びます。

一流選手ほど、高い内発的動機づけを持っていることが研究で分かっています。
つまりは、「競技が好き・楽しい・面白い」という気持ちを持っているということですね。
メンタルの弱い選手は、競技は好きだけど、練習はあまり・・・、試合は苦手・・・といったような回答をする場合が多くあります。
自分の競技を好き・楽しい・面白いと感じる気持ちが高まってくると競技パフォーマンスの向上にもつながっていきます。
 また、先ほど、内発的動機づけが重要と書きましたが、外発的動機づけも使い方次第で、あなたのモチベーション管理の大きな手助けとなります。
ただし、外発的な動機づけに頼り切りになってしまうと、やる気が不安定になってしまうため要注意です。

1−3【動機づけの働き】
次に動機づけの機能について、説明していきます。
前述したように、一流のアスリートは目標設定をすることによって、目標を達成したい!という内発的なやる気を高めていきます。
しかし、目標を立てっぱなしにしてしまうと、次第に目標に対する気持ちは薄れてしまうものです。
目標を立て、達成に向けた取り組みの評価や振り返り、そして、達成に向かうためのプランを構築していくサイクルを作ることで、
「目標に近づいている自分」を実感し、動機づけを高めていくことができます。
つまり、目標は立てて飾っておくだけでは、効果は半減してしまうということです。

  ①人が行動を喚起し(動始発機能):目標設定
  ②行動を持続させる(行動維持機能):評価
  ③行動の再現性を高める(行動強化機能):振り返り、目標の再設定

2【実力発揮とやる気】
今度は、試合中に必要となるやる気について考えてみたいと思います。
アスリートの実力発揮度を確かめるための心理テスト(DIPCA.3)では、やる気を4つの項目から説明しています。

1)忍耐力:がまん強く練習や試合をすることができるか
2)闘争心:大舞台でも「やってやる」という気持ちが作れるかどうか
3)自己実現意欲:向上心や、自主性・主体性といった上手くなるために必要なやる気
4)勝利意欲:勝利に対するこだわり、負けず嫌い

1章では、毎日の練習や取り組みの質を高めるやる気について紹介しましたが、
2章では、試合での実力発揮という部分をピックアップして説明してみました。
アスリートの実力発揮には、自分でやる気をコントロールできるようになることが必ず求められます。
今の自分のやる気と向き合ってみて、より質の高いやる気を作れるように準備してみましょう。


お知らせ

バナー